ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月20日

島原半島時計周り②

島原一周サイクリングは島原市内へ

島原は龍馬上陸の地です。

神戸⇒佐賀関⇒鶴崎⇒野津原・・・・・熊本⇒有明海⇒島原へ

雲仙経由で長崎へ・・・・どんだけ歩くのですか?すごい

※龍馬伝で島原上陸から長崎へ歩く場面はあるのでしょうか?

島原半島時計周り②
1867年、龍馬は長崎初上陸して登った階段ぜよ

希望の町長崎へ向かって、出発ぜよ

島原半島時計周り②

















島原半島時計周り②

















この近くに島原奏龍馬館のがあります。
パンレット多く置いてます。

島原半島時計周り②











龍馬も雲仙の山を見て

まっこと綺麗な山じゃきのう アップ
と言った事でしょう(笑)

出た出た今日も見えない・・・大体、ロードで出陣した時は

雲仙の山が拝めない・・・天気はいいが、雲がかかってます。

次に期待!!

島原半島時計周り② 

















島原をあとに・・
有家・有馬方面へ・・・
この辺に来ると海が綺麗っす。

島原半島時計周り② 



















この海岸通りを気持ちよくサイクリングです。

島原半島時計周り② 

















口之津に到着!!

天草行きのフェリーがいいです。

島原半島時計周り②

















口之津に小さな橋があったのでサイクリングです。

島原半島時計周り②














島原半島時計周り②


同じカテゴリー(自転車)の記事画像
ロードタイヤ
いち・ろく自転車
ヘルメット聖衣(クロス)
JCA登録 自転車マン儀式
MTB 最短・・・
自転車 リムテープ交換からのメンテ
同じカテゴリー(自転車)の記事
 ロードタイヤ (2012-05-23 11:35)
 いち・ろく自転車 (2012-05-17 23:05)
 ヘルメット聖衣(クロス) (2012-05-12 22:03)
 JCA登録 自転車マン儀式 (2012-03-16 22:48)
 MTB 最短・・・ (2012-02-12 20:34)
 自転車 リムテープ交換からのメンテ (2012-02-07 21:01)

この記事へのコメント
長崎はいま龍馬一色ですね。
でもコチラ西海市ではあまり感じられません(笑
Posted by zenzozenzo at 2010年05月21日 00:02
熊本から船で島原に渡って、愛野で一泊。それから長崎に歩かれたそうですよ。りょーま
あるきでなんて今では考えられません^^;
Posted by 哲哲 at 2010年05月21日 07:29
先日はお疲れ様でした。
島原へはフェリーで行き、原城跡で天草四郎に思いを馳せる旅は終わりました。だんなは平成新山に感動。
次は小浜まで足を運びたいとおもいます。諫早まで行き、73ちゃんのだんなの弟のイタリア料理店も行ってみたいですね。
Posted by ゆうねえ at 2010年05月23日 14:36
こんにちは!
やっぱこのあたりの景色は最高ですね!
私もまた見に行きたいです!!
ところで、口之津の手前の2枚の海の写真はどのあたりでしょうか?
恥ずかしながらこんな良いところを知りませんでした(^_^;)
Posted by cycle446 at 2010年05月23日 15:04
Zenさん~

長崎は龍馬全快ですね・・・・

西海は龍馬は歩いてませんね・・

ハウステンボスが盛り上がってるぜよ(笑)



哲さん~

おっ、愛野で一泊ですか?またいい場所で龍馬も泊まったのですね・

オイラも大好きぜよ 愛野

それにしても、この時代の人はどんだけ歩かんばですね・・・


ゆうねえさん~

原城跡で天草四郎、平成新山と島原満喫ですね・・・

平成新山は自分も始めてみた時感動しました。

まっこと綺麗な山やきのうでしょ・・・

次は、小浜やら、島原城やら・・・

やっぱり、そうめん発祥の地、そして、ゆうねえさんの思いでの

西有家にいかんばでしょ・・


Cycle446さん~

やっぱ、島原・・そして特に有家方面といえば、Cycle446さんですね・・


この写真は、西有家過ぎて  確か 有馬~口之津の間で、国道から

左に入ります。すいません、詳しく分かりまっせん

次、島原サイクルで再度、確認しますね。

そして、そうめんも食べんとですね・・・
Posted by ショーゲン at 2010年05月24日 21:56
ありがとうございます
なんとなくわかりました(^^)v
口之津の手前のほんのちょっとした登り坂の手前あたりでしょうか?
あのあたりから左に入っていく道があったような…
Posted by cycle446 at 2010年05月25日 19:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島原半島時計周り②
    コメント(6)